おすすめのポイントサイトまとめ 詳しくはこちら

発達障害の診断を受けた成長ゆっくりな娘〜3歳から通いはじめた療育の話〜

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
  • URLをコピーしました!

こんにちは!よし子です。

よし子

🌺この記事を書いた人🌺
✅アラフォーワーママ 
✅配偶者+長女2019年3月生まれ(4歳)と次女2020年12月生まれ(3歳)と、長男2023年11月(0歳)の5人家族
✅長女2022年4月に発達検査受け、

2022年7月『自閉スペクトラム症 軽度知的障がい』の診断がつく
✅家事苦手なズボラママ
✅節約苦手、ポイ活大好き
✅コスメ、癒しアイテム大好き

本記事では、認可保育園に通う長女が、3歳の時に発達障害と診断され、現在3ヵ所の療育施設に通所する中で感じられた成長や変化について実体験をつづっています。

パパママ目線で、我が子と周りのお友達を比べて、成長発達レベルに関して気になる点はありますか?または、園の先生など第三者から、成長ゆっくりさんと言われた経験はありますか?

発達障害。発達グレーという診断はつかないまでも境界線の子どもや大人は増えつつあります。

我が家のもうすぐ5歳になる娘は、3歳のときの発達検査の結果、自閉スペクトラム症、軽度知的障がいの診断がつき、療育手帳も取得済です。今回は、診断を受けてからのここ2年間での療育施設を通所して感じた経験をシェアさせてください。

※発達検査結果で診断された直後、当時書いた記事もあわせて読んでいただけると嬉しいですm(_ _)m

目次

療育施設の選び方とポイント

娘が最初の療育施設を利用する経緯は、自閉スペクトラム症・軽度知的障がいの診断を受けた後、保育園での加配申請のため市役所を訪れたときに、心理士さんに療育を受けられる場所をすすめられたことがきっかけです。

紹介された事業所へ見学に行って、専門の相談員の方の聞き取り・面談を受けました。そこの事業所系列の親子通所型の療育施設を本人と見学(雰囲気は保育園の午後の授業みたいな感じ)、娘は認可保育園に通っているので、曜日固定で午後のクラスへ通っています。

◉療育施設を探す時のポイント◉
✅事業所の空きがあるか
✅送迎有無、自宅からの送迎が無理ないか
✅療育のプログラム内容が、本人にとってプラスになるか、本人が楽しんで興味を持って通えそうか
✅事業所の職員さんたちの雰囲気・対応が良いか

よし子

人気の事業所の場合は、新規受入を一旦STOPしていて待ちになる可能性もあるので、気になる施設があれば早めに問い合わせをして、直接見学に行ってみるのをおすすめします!

相談支援事業所の相談支援員の方から、療育を受ける際に、通所受給者証が必要になるので、役所の担当窓口で申請をするように言われました。

ちなみにわたしのママ友は、わたしよりも早くに療育を受けていて、診断つくのは抵抗があるけど療育には通わせたい!ということで、自治体の心理士の方に意見書を書いてもらって最初のうちは療育支援を利用していたそうです。

障害児通所支援事業者等のサービスを利用するために、市区町村から交付される証明書を通所受給者証といいます。

受給者証の取得には、医師などから療育の必要性を認められることが必要です。心理検査を経て障害者手帳や療育手帳の取得することが前提ではなく、「一旦様子をみてみましょう」という見守り期間であっても、専門家や医師から障害児通所支援の利用の必要性を求める意見書があれば受給者証を申請することができます。

 ※「株式会社LITALICO, LITALICOジュニア(https://junior.litalico.jp/)・(「 受給者証はどうやって取る?児童発達支援・放課後等デイサービスの利用までの流れを解説 」)・https://junior.litalico.jp/about/hattatsu/news/detail/jyukyushasho/より引用」

↑ネットより参照・引用させていただいた『株式会社LITALICO, LITALICOジュニア』さん。全国の療育施設の教室もいろいろ紹介されています!!!

1. 親子通所型の療育施設

療育施設の一つである「親子通所型」は、親子で一緒に施設に通いながら、専門の指導員から助言や指導を受けることができるので、子どもだけでなく、子どもとの関わり・接し方について親も一緒に学べる内容です。

親が子供の成長を間近で見守りながら、適切なサポートを提供してくれるため、子供だけで通所するよりも安心感があります。親子の絆を深めながら、お互いにより良い関係を築くこともできます。

デメリットは、仕事をしながらだと平日の親子通所療育の場合、有給が取れなかったり・取りづらくて欠席がちになってしまうことです。

わたしも時短ワーママですが、カレンダー通り休みの部署なので、毎回療育のために有給・午後休取得とはいかず、今は育休中でベビーを預かってくれる人や施設がなかなかないので月に2回程度しか参加できない時も・・・夫が協力的なので、土、日と交換で療育の日に平日休みをとって行ってくれたりしていますが、仕事の状況次第では仕事の方が優先になるので確実ではないし・・・たまに、祖父母が一緒に通所している子もいたりするので、子育ては周りの協力があるならどんどん頼れるといいですよね!

よし子

娘も、最初に利用スタートしたのは親子通所型の療育施設です。

職員の方の雰囲気がとても明るくて、娘もわたしも割と引っ込み事案なので積極的に声をかけてもらえるとラクで気持ちも明るくなります。

内容は保育園での遊びと似ていて、5〜6名のお友達のいる少人数クラス。絵本の読み聞かせ、見る遊びだったり、工作をしたり、外で遊んだり。

欠席も多いのですが、なんとか4月から年長クラスで隔週/月2回 就学に向けての内容で通所予定です。

2. 運動の療育

発達支援の一環として、体幹を鍛える運動は非常に重要です。体幹が弱くなると姿勢が崩れやすくなったり、運動能力が低下したりすることがあります。

療育施設では、子供たちに適した運動プログラムを提供し、専門家の監督のもとで運動能力を向上させることができます。体力アップだけでなく、集中力や認識力も高める効果が期待できます。

◉年少3歳児クラスで加配の申請のために担任の先生が書いてくれた娘の身体的な特徴◉

✅段差の登り降り、両足跳びや走るなどの動作は、節々の硬さやおぼつかなさが見られる。
✅体幹が弱い為か、疲れるとどこにいてもすぐに床や地面に寝そべってしまう。
✅階段の登り降りなど目先のことは慎重に行うが、高い場所が好きで木登りや大型遊具などにどんどん登っていき降りられなくなってしまう。

よし子

娘は年少クラスの途中から、加配をつけてもらいました。

『体幹』ですが、運動系の療育に通ってからだいぶ強くなりました!!保育園の先生からも、お集まりで話を聞くときに、体育座りでお話を聞けるようになっていますと教えてもらいました。

娘が通っている↑療育は、先生たちの教え方が上手で、毎回行くのをとても楽しみにしています☆ 本人はトランポリンが大好きで、毎回レッスンではトランポリンも選んでとんでいます。

内転筋がまだ弱いのでO脚気味ですが、そこも引き続き療育に通って鍛えていきましょうと話をしています。

両足ジャンプもだいぶ前より上達しました☆

3.バイリンガル療育

娘が1ヶ月前から通いはじめたバイリンガル療育は、外国人講師から英語に親しむプログラムを受けることができます。英語がペラペラ完璧に話せるが目標ではないのですが、フラッシュカードを使って英単語を覚えたり、英語の歌を歌ったり。土曜日も利用が可能(大人気のようで空きがあれば)で、レゴや空手やcooking・お出かけなどプログラムも充実しているみたいです☆

よし子

外国人講師の先生から学べる機会ってすごいなと。

英語以外にも、読み聞かせの時間や、手先を使った工作などもあるので、こちらも本人が興味を持って楽しんで活動に参加できればなと思います!

※こちらの施設はアプリでやり取り可能で、その日の活動記録内容を写真付きでUPして教えてくれるので丁寧だなという印象です☆

4.(最後に)娘の進歩とポジティブな変化・今後の目標

療育施設の職員や施設は、子供や家族が安心して利用できるように手厚いサポートを提供してくれます。

今はネットで検索すれば、プログラミングを学べる療育(児童発達支援施設)など、様々な分野の施設が存在・増えています。いちばんは、子どもの個性に合わせたプログラム内容で、子どもが楽しんで参加できるところがおすすめです。

今回、未就学の娘が現在通っている3ヶ所の療育施設を簡単に紹介してみました。

今おもうことは、早いうちから療育に通わせて良かった。

いろいろな経験をすることで、人見知り・場所見知りが強かった娘も、今では前より度胸がついています!

保育園の生活発表会でも、大きな舞台で緊張せずセリフを言ったり歌ったり、踊ったり、1年前と比べてとても成長していたので、わたしは嬉しくて泣きそうになりました。

娘の今後の目標は、コミュニケーション能力のUP!小学校の就学に向けての準備となります。

もし療育に関して気になる施設があれば、まずは問い合わせしてみて、おそらく見学させてもらえると思うので、それから手続きに必要なことは施設の職員の方が教えてくれる感じです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次